イヤイヤ期 いつから いつまで?
こんにちは!
田口くる美です。
寒いですね。
お子さんといかがお過ごしでしょうか。
先日、子供達と小学生以上のアスレチックに行きました。
小学生以上でもまだ1年生くらいのおこさんは小さくて高学年に比べればできないことも結構ありますよね。
チャレンジするのですが、1連のアクティヴィティのある決まったポイントに来ると恐怖を感じ大泣き!
毎回パパが助けに行くのですが、助けられるのも悔しい!それでさらに叫び泣き!!を繰り返している小1の女子がいました。

この泣き叫び、イヤイヤ期と同じ状況かなと思って見ていました。
そんなに怖ければやめればいいのに、止める親をはらいのけ、
「いやあ!!!やる!」
っていって何度もチャレンジするんです!笑

その様子が、愛おしくて可愛らしくて、そしてこの表現力に、今後が楽しみで、(親は大変ですが)ごめんなさい、大笑いしてしまいました。
幸運にも、私の笑を失礼にとらずに、周りが和んでくださり、ご両親も「すみませーん」のような感じで口角が緩まれていました。
イヤイヤ期が出てくるタイミングは、だいたい2歳が多いので「魔の2歳」とも言われていますよね。
ですが、広くは、
早くて生後8ヶ月以降、
多くが2歳頃から3歳頃まで、
そして上記の例のように8−10歳くらいまでに
出てくると言われています。
集中して短期間で激しい表現として出る場合
分散して平均的に長い期間出てくる場合
ある決まった環境設定で激しく出てくる場合など、
イヤイヤ行動を「幼児期から学童前期の自己主張の強い表現」と捉えれば、実はいろんなときにイヤイヤ行動を垣間見ていることになります。

うちの子はイヤイヤがないようだけど大丈夫?
と思う場合、時期や程度は違ってもどこかで出ていたりします。
4−5歳でプチ反抗期のように出てくる場合もあります。
何れにしても安心してください。
イヤイヤ期の正式名称と言うのでしょうか。
それは、「生まれて最初に出てくる自我の芽生え」脳の成長です。
激しく泣き叫ぶ&泣きが止まらない、という行動以外にも、
実はそう思われていないけど、
イヤイヤが到来していることを知らせてくれる行動もあるのです。
うちはどうかな? と思ったママ、あなたのお子さんに、イヤイヤの兆しがないか、以下の項目で確認してみてください。
ここにいくつか当てはまるものがあり、おこさんが生後8ヶ月以上10歳未満でしたら、あなたのお子さんはイヤイヤ期(自我の芽生え)を迎えている可能性大です。
やってみよう!
うちの子はイヤイヤ期?
イヤイヤ期判定チェックリスト
<ママ編>
◻️1歳を過ぎて我が子の扱いがスムーズでない感じが日々増している
◻️自分(ママ自身)の対応が悪いのかしら?と思うことが多くなった
◻️我が子の言動がまるで相反していて意味不明に感じる
◻️自分の疲れがたまっているのかしら? と思うことが多くなった
◻️もっと愛情をかけてあげないといけないの?と思うことが増えた
◻️最近自分の育児に自信がなくなってきた
◻️かわいい我が子だけど、行動が支離滅裂でかわいいと思えないときが 増えた
◻️我が子ってこんな性格だった? と思ってしまう
◻️我が子の言動にイライラが募る
◻️子どもの対応をした後いつもママ自身が自分を責めたり反省したり している気がする
<子ども編>
◻️なんでもイヤ!! とよく叫ぶようになった
◻️ある日突然ベビーカーに乗るのを嫌がるようになって乗せようとすると海老反りになって泣いて嫌がる
◻️オムツ替えをするのに泣いて嫌がる
◻️歯磨きを嫌がる
◻️自己主張が始まると泣き出し、何でもぽいぽい投げてしまう
◻️外でも家でも構わず大の字になって寝そべって泣き叫ぶ
◻️お友達のものを奪ってしまう
◻️お友達を叩いてしまう
◻️泣き出すと気持ちをなかなか切り替えられない
◻️人や場所見知りが極端になりママにべったりしがみついて泣き出すことも
◻️極端になんでも怖がる
うちはイヤイヤはなさそう! と思っていても、強い場所見知りや人見知りが出てきたら、自我の芽生えは始まっています。
イヤイヤは、上記の状況がでてくる生後8ヶ月の赤ちゃんから10歳くらいまで、多くは2歳から3歳にでてくるものです。
