こんにちは!
暑いですねー。おこさんといかがお過ごしでしょうか。
個人的には、暑さのおかげで、外に行く気がせず、屋内での作業に集中できて、このお誂え向きな状況をありがたく思う昨今です。(笑)
毎回?何度も書いてしまいますが、このところ、イヤイヤ期の過去のセミナーをまとめたもので、原稿にしてあるものを、教本としてリリースする準備に取り組んでいます。
過去実施のイヤイヤ期のセミナー(不定期)は、10回程度開催していますが、70組の親御さん達が参加してくださっています。
これとは別に、英語の音楽教室を定期運営していたのですが、その中でお子さんを導くのに、イヤイヤ期の対応法を使っていました。音楽教室では、延700組のご家族がいたので、音楽教室のレッスンでは、イヤイヤ期でもお子さん達を叱らず導く私の様子に、大小様々な喜びの声をいただいておりました。
そこで、そういったコメントをひとつひとつ見返していました。
そして、原点に立ち返る思いを再確認したのです。
イヤイヤ期って、正しくいうと「第一次反抗期」、つまり、生まれて初めての自我の芽生えですよね。
自我の芽生えはあった方が、脳の成長が順調である確認にもなるから、イヤイヤが出てくれば本当は喜ばしい。逆にイヤイヤが出てこないと焦るママ達もいるくらいです。
ですが、その出方があまりにも支離滅裂で激しいし日常生活がままならないくらい頻回なので、ママ達が手を焼く。
ワンオペ育児、この時期の行政のサポートの減少とともに、そして、こういったママと子どもがその関係性について追い詰められたりしてゆきます。
で、原点の話ですが、この第一次反抗期は、望ましいもの!で、ここを通らずして、次の成長はありませんから、「なくす」ことはできませんよね。
イヤイヤ期って昔からありましたよね、あったはずですよね。世界的に。
ですが、昨今のイヤイヤ行動へのママ不安とくに日本で現代、増大しているように観察するのです。
そこをなくしたい!! そういった思いが、イヤイヤ期の対応セミナーを始めた原点だった、ということを再認識したのです。
つまり、イヤイヤ期を、『自我が芽生えてきたね!』くらいに思えて、ストレスアウトしないで引き続き子育てして行ける、そんな環境を作りたいと思っています。
それには、人為的な(対応の仕方や視点がないだけの理由でそうなる)余計な不安を増幅させる「イヤイヤ行動」の部分にメスを入れなければなりません。
メスと言っても、そんなに痛くないですよ。笑
(ごめんなさいね!主に集中治療室の看護師だったので!)
むしろ、ちょっと辛抱して、書いてあることをその通りにしていただき続けるだけで、お子さんとママの笑顔が増える、そんな方法、視点論です。
それが、間も無く、あなたに手にしていただける
2歳じゃ遅い!早くから知っておけばすぐ対応できる
イヤイヤ期からの自信が持てる子育て
~上手く導ける対応と楽になるマインドの教科書~
です。
リリースの詳細は、メルマガで随時お知らせしています。
メルマガでは、その他、イヤイヤ期や子育てに役立つエールを受け取ることができますヨ!
それでは、脱水、熱中症、気をつけて過ごしましょうね!
今日の来見(くるみ)看護師さんからの子育てワンポイント!
暑い夏の熱中症へのヒント!
お子さんは体内の体温調整機能もまだ未熟ですし、体表面積も小さいので、環境の影響を大きく受けやすいです。
屋内にいても脱水だったり熱中症になりますから、水分摂取は、ちょびちょび、1口ずつ、1時間位1回くらい、してあげましょう!
水分は、虫歯にならない様なイオン飲料が望ましいですが、虫歯になりそうな甘いイオン飲料の場合は、その後お水でぶくぶくごっくんを教えて上げて、お口の中を清潔に保って上げてくださいね!
ではでは!