⚫️ それ、イヤイヤ期かも?!
こんにちは!
笑うイヤイヤ期倶楽部 田口くる美です。
イヤイヤ期ってご存じですか?
生まれて初めてお子さんの自我が芽生え、自己主張が激しくなる時期で、イヤイヤばかり言うので生活を先に進めるのがとても困難になり、お子さんとのコミュニケーションにママが自信をなくす時期です。

つまり、今まで比較的ママのペースで事を進められたのに、お子さんが一つ一つにこだわるので、なかなか生活を先に進められないジレンマ(イライラ)に常にさらされているママも子供も生活がしずらくなる時期です。
今まさに、そんな状態で、これをを読まれている方もいらっしゃることでしょう。

この時期は、ママたちが3歳児までの育児で一番ストレスを感じる時期ともいわれています。
この時期のお子さんは、矛盾した自己主張が強くなり支離滅裂な行動がグンっと増えてきます。
ですから、ママが今まで通りでいたら上手くいかないことが多いのでしんどくなってゆくことが多くなります。
イヤイヤ期が来たことを自覚できている場合は、まだ気持ちに余裕がありますが、そうでない場合、特に1人目のお子さんのママや今までイヤイヤ期でそんなに困らなかったママで戸惑いが大きくなりやすいです。
この時期は、ママが自分の育児に自信喪失になり、
✓自分の対応が悪いのかしら?
✓私が疲れていてイライラしているせい?
✓保育園に預けているから愛情不足?
✓もっと受け止めてあげないといけない? 受け止めが足りない?
✓プロがいる保育園に預けたほうがいい?
✓私の育児間違っていたかしら?
✓この子の発達おかしい?
と自分を責めたり子供の発達を疑ったりするようなことも出てきます。
先の見えないトンネルの中にいるような気がして滅入るママも少なくありません。

ですが、安心してください!
ここで学んだことを実践することで、この時期、随分楽に過ごせることができるようになりますよ。
イヤイヤ期の世論は、精神論が多く、目にするたびに自分を責めることも多かったかもしれません。
ここでの対応法は超具体的ですぐに使えるもの、そして、マインドは捉え方を学ぶことですから、
ママご自身を責める必要がありません。

具体的対応とマインドを学んで、ご自身やお子さんを責める時間や気力をどう対応したらいいかを学ぶパワーに変えてゆきましょう!
実は私もイヤイヤ期に気がつかなかった一人でした。
イヤイヤ期は知っていたのですが、我が子のタイミングが一般と異なっていたので、気がつかなかったのです。
それに気づいていたら、当時もっと早く楽に子育てできていたに違いありません!
そしてとても大切な事!
子供のイヤイヤ行動は、生後8ヶ月で軽い兆候が現れ1歳2ヶ月くらいから段々本格化し1歳後半2歳代で花開く事が多いのです。
今1歳だし魔の2歳っていうからイヤイヤじゃないわ!
と思わないのがいいのです。
1歳過ぎたら意識しておくと対応も楽に行きやすいですよ。

*お写真、このくらいの時期から、イヤイヤは始まっています。
笑うイヤイヤ期の初めの一歩は、イヤイヤ期に気づくことから!頭でわかっているイヤイヤの兆しをうキャッチしてゆきましょう!