1歳寝ぐずりひどい・ご飯食べない・癇癪・自分が悪い?
こんにちは!
おこさんとイヤイヤといかがお過ごしでしょうか。
今回は、1歳で寝ぐずりひどく・ご飯をあまり食べない・ベビーカーに乗りたがらず号泣。
イヤイヤ期と思ったが、自分が悪い気がしてきた、、。
そんな1歳のお子さんの様子が気になるママからのメールをシェアします。

以下、メールより抜粋
前略
最近私自身疲れがたまって我が子に強く注意してしまい、そのせいか我が子の様子が変わってきたように感じるのです。
家のご飯をあまり食べなくなってしまい(保育園ではよく食べています)、夜も寝ぐずりがひどい気がします。
初めはイヤイヤ期かなと思ったのですが、なんだか自分が悪い気がして不安で、どうしたらよいかわからなくなってきました。気持ちに余裕を持つために何かアドバイスをいただけたらと思っています。
中略
歯磨きと髪を洗うのを嫌がる我が子に無理やりやってきたのですが、最近嫌がり方が激しくなり、どうしたものかと悩んでいます。今更ですが楽しくできる方法を考える必要があるのかなと。できたら始めからやっているのですが、できないからこうなったわけですが……。
中略
最近少しでも思い通りにならないと癇癪をおこし海老反りになって号泣、しばらく泣きやみません。できる時は抱っこしてトントンしていると落ち着く場合もあり、それからケロッとすることもあります。
保育園の帰りもベビーカーを嫌がって抱っこをせがみ、15分の道のりを抱っこ紐なしで抱っこして帰ったり。笑(これから抱っこ 紐持参します……)
最初のお子さんで、まだ小さい時期の育児は、子供の扱いも慣れず、右も左もわからない状態で、お子さんの変化のたびに、誠に不安が募るものです。
ましてや保育園に早くから預けている場合、近くにいてあげたいのに、遊んであげたいのに、受け止めてあげたいのに、してあげられない。
仕事で疲れているから受け止めてあげる体力も気力も乏しい。
そういう罪悪感が根底にありながらおこさんと過ごしている働くママも少なくないのではないでしょうか。
一方でこの時期の子供の発達は超日進月歩。
この時期のお子さんの1日は大人の何ヶ月、何年分の成長と言われるくらい、日々もの凄いスピードで進んで行きます。
日々のお子さんの成長に意識的にも無意識的にもママがついて行けなくなることが多くなることは自然なことです。

始めはイヤイヤかな? と思ったのに、拍車のかかる我が子の反応に呑まれ、自分の対応に問題があるのかもとさらに落ち込んでしまいがち。
つい子供と同じ土台に立ってきーっ!と感情的に行ってしまったり怒ったり、厳しくなったりしてしまう。
このケースのように、1歳を過ぎて、お子さんの言動が或る日突然劇的に激しくなり、ママ自身が不安になり、自分が悪いのでは? 自分の育児が間違っていたのでは? と自分を責め始める。
この状況があったら、イヤイヤ期が到来していると疑ってみましょう。
魔の2歳というので、ついつい1歳だと見過ごしてしまい、ママも子供も辛い状況を過ごしやすいです。
イヤイヤ期なのね! とわかれば、次に進めますね。
イヤイヤ期の到来をママが自覚することは、イヤイヤ期対策の大きな第 一歩です。
まずは気づくことで現状に客観的になれるといいですね!