こんにちは!今回は、”ユーモア&笑い” について綴ります。”笑い”って、あなたもご存知の通り、まことに癒しでもあるし、活気でもあるし、解放でもあるし、共感でもあるし、幸せになりますね!って、、、ここまで書いたのですが、しかもこのテーマ、大妥協して、この前に書きたいテーマがあったのを見送っての選択だったのですが、、、、。誤解されたとしても覚悟して、えいっ!投稿します。
目次
目次
- 今回はユーモア&笑いについて
- 歌うから、笑うから幸せ
- 突然テーマ脱線! 産後クライシスへ
- 涙なくては語れない?!出産はゴールではなくスタート
- 衝撃的だったママたちが非常事態?のNHKの番組
- 赤ちゃんと、子どもと「1対1の時間がすごく怖い」
- 産後クライシスについて
- どうすれば良循環に?法改正のその後
- とにかく、笑顔をつくる!ユーモアで吹き飛ばす!!
- ユーモア大切!吹き出しちゃうくらい笑顔になる!
すべて表示
今回はユーモア&笑いについて
そういえば、私が運営していた英語の乳幼児の教室(MusicTogether®︎Fine)のお歌に、こんな歌がありました。(1日の子育てが終わり、ほっとして、お布団の中でこれを読んでくださっている、音を出せないあなたのために、歌詞をスペルアウトしておきますね!)
歌詞 ”I don’t sing because I am happy. I am happy because I sing.”
これの繰り返しのお歌です。笑 中学英語で十分理解できる簡単な歌詞ですよね!(よろしければ、メロディも素敵なので、日中にでも聞いてみてくださいね!楽器を弾かれる方は、ハ長調 C F G/G7 で伴奏をつけられます!お子さんと歌ってみてはいかがでしょう。)
歌うから、笑うから幸せ
私は幸せ、歌うから。幸せだから歌うのではない、という意味です。これと同じことが「笑」にも言えますよね。
私は、笑うから幸せ、幸せだから笑うのではない。
この「笑う」思想は、かの実業家の”さいとうひとり”さんも言われていて、ご存知の方も多いと思うのですが、子育てにMUSTよ!ということで、NHKでもちょっと前に、笑いでストレスが下がるのか、の実験が報道されていたと思うのです。
そして、、ここまで書いて、その番組をググって、調べていたんです。
そしたら、もうどうしても無視できない記事がたくさん出てきて、、それがタイトルと整合している気がして、ここから「産後クライシス」にテーマを変えさせていただきます!
突然テーマ脱線! 産後クライシスへ
産後クライシス、これ、私が子育て始めた頃は、まだこういう言葉がなくて、育児ノイローゼとか、産後鬱で、まとめられていた表現です。ここ3-4年ですよね、きっと、この言葉が「ワンオペ」と同じく使われるようになったの。今準備中の「くるみ式」のイヤイヤ期の対応己育ての内容でも触れているのですが、この産後クライシス、本当に、、なんというか、残念でなりません。
先日もSNSで産後鬱は甘えだ!って発言が炎上していましたよね、、
子育てするのに、高度経済成長の家庭分業が大きく影を落としている気がしてなりません。せっかく両親学級があるにもかかわらず、男性も女性も産後のイメージに乏しい状態で、そのままの生活が続く状態で、出産、そして産後を迎えてしまうんですよね、、産後の大変さ、以下の記事もみてみてください。
涙なくては語れない?!出産はゴールではなくスタート
上記は、切迫早産入院後、高齢出産をした、私の産後経験と思いをもとに綴っています。そこにも書きましたが、高齢出産の場合、”出産がゴール”になりやすく、出産が終わると妊娠前の生活が戻ってくるとなぜか思っていて、その思いと実際(産後があまりに想定外で過酷なので。。)のGAPに鬱々しやすい、ということをシェアしました。
これを傍観していると、私だけとか、高齢出産に限って、とか思われるかもしれません。ですが、違う!!これ、多くのママたちが陥ってしまっている状態です。
こちらみてみてください!
衝撃的だったママたちが非常事態?のNHKの番組
長いので、ポイントだけ掻い摘みたい場合は、こちら
掻い摘むと、問題提起として
◆ 日本では産後うつが一般的鬱の約五倍
◆ 子育てでママが不安と孤立を抱える(7割!)
◆ 計測でママが一日中ストレスに晒されていることが判明
◆ ママ友でつるむのは日本だけの社会現象
◆ 夫にいらっ!とする
が挙げられ、これはママのせいでなくて産後の脳の状態によってそうなるから自分を責めないで欲しい、そして、夫や他者にもっと頼って欲しい、ということです。
そもそも、人間は、哺乳類の中でも一番不完全な状態で生まれてきます。なので、子供が自立するまでには、時間も手間も気が遠くなるほどかかるのです。このビデオにもあるように。だから、本来は、皆で子育てするというのが、人間の子育ての自然な形にもかかわらず、日本では、ワンオペ育児で頑張っているママが多い。多すぎる。このビデオのゲスト、新米ママの真鍋かをりさんも「1対1の時間がすごく怖い」といっています。
赤ちゃんと、子どもと「1対1の時間がすごく怖い」
私もそうだったな、と思い出すのです。夫がやってくれれば、それはそれでやり方や目指しているものが、私の高い期待と違うので、イライラするのですが、でも、子供とひとりぼっちにされるのも恐怖、だから子どもと私を置き去りにしないで!みたいに。
(自称)元キャリアウーマン、笑、で、仕事中にどれだけ集中したいかがわかっているつもりの私が、あまりに心細くて、我が子が生後3ヶ月の時でしょうか。チャイルドシートから我が子を落としてしまって、、我が子が、目の前で、うつ伏せでびーって泣いてるんですよね、もうパニック!「揺さぶられ症候群」(心配の元になりそうな、こういったことはなぜかよく知ってて)のことも頭をよぎり、すぐに拾い上げたのですが、超不安になって勤務中に夫の携帯に電話してしまったこともありました。
不安と恐怖で仕方ないの!子どもと2人っきりにしないでーーー
いつも心の中でこう叫んでいたように思います。そして、その環境に良くも悪くも慣れてワンオペも慢性化してくると、夫に対する期待が、怒りにかわってくるんですよね、、。
パパ、責めていないです!あるワンオペのママの状況として客観的に読んでいただけると嬉しいです!
少し衝撃的ではありますが、このビデオの冒頭部であるママが子育てをこういっています。
「何の地獄かと思った・・・」
産後、ママたちは、脳内変化、体内変化・回復、睡眠・食事・排泄などの生理的欲求が十分に満たされない慢性的な状況の中で、孤独と不安と戦いながらしたことのない育児に挑んでいるのです。それをワンオペでしている人も少なくない。
産後クライシスについて
そして、その結果が、、、産後鬱、そして、クライシス。。。。その内情は、えげつないです、、以下見てみてください。。。こんな思いをして、子育てしているんです。。。【東京すくすく】「産後クライシス」調査でわかった妻の本音 夫婦仲が悪化する原因は? 夫が理解すべきこと、社会全体でやるべきことは?〈ニュースがわかるAtoZ〉出産後、夫婦仲が急速に冷え込む「産後クライシス」。放っておくと離婚や2人目以降の出産をためらうsukusuku.tokyo-np.co.jp
コロナで少し良くなったご夫婦もいれば、溝が深くなっちゃったご夫婦もいるでしょうね。
文化的価値観、社会構造、政治、経済がこれを後押ししているとしか思えなくて、政治家でもないし、インフルエンサーでもないし、自分もぎこちなく我が子の子育てをしてて、駒崎さんのように、ガンガンビジネス回せるほど時間も体力も使えなくて、乳幼児教室を運営するのがやっとだった。
子どもは、生まれてしばらくは、「ママ」をとても必要としている。そしてママは、パパ(夫)を必要としている。パパは、子供ができてもなかなか今までの生活が変えられないような社会生活が続いている。パパは、変わるのに、社会の援助を必要としている。
誤解のないように、、子どもは、可愛いんです。(鬱や苦痛で可愛く思えない場合もあるでしょう。それでいいんです。本来の気持ちが過酷さに阻まれているだけです。気持ちが楽になれば、自然に「可愛い」が戻ってきます。)可愛いいか、責任感じるから、投げ出せないからこの葛藤なのです。
どうすれば良循環に?法改正のその後
どこがどう機能すれば、良循環が回り出すのか。
母性も父性も、取り組んで育まれてゆくものなんです。育児に関わってゆかなないと育まれないものですよね。
そうこうしてたら、2017年でしたよね、多分。子育て法が改定になって。法が改正されれば、強いですよ。自然に計画に予算があてがわれる。予算があてがわれれば、行動しないわけ行かなくなる。
そこで、ようやく器が整備され始めて。。子育ての3rd placeみたいな場所は増えたし、数字上は待機園児も減った。産直後支援も以前より手厚くなった。待機園児問題のワーストを記録更新してきたこの世田谷でさえ。
だけど、今、ワンオペ育児は、よくなった?産後クライシスはよくなった?器の整備で良循環に入って来れただろうか。
乳幼児教室をしていた、私でさえも、我が子が大きくなれば、喉元過ぎればで、もう、我が子に関しては、思春期目線の子育てになっています。
とにかく、笑顔をつくる!ユーモアで吹き飛ばす!!
で、ここで、本来のテーマに戻ります。
この「笑う」思想は、かの実業家の”さいとうひとり”さんも言われていて、ご存知の方も多いと思うのですが、子育てにMUSTよ、ということで、NHKでもちょっと前に本当にそうなのかの実験が報道されています。って、いう事実を調べていたんです。
ここから、随分脱線してしまいました。この事実を調べていたのでした。で、NHKのオンデマンドサービスを利用すれば多分出てくると思うのですが、会員でないので、記憶からの推定で申し上げます。このNHKスペシャル、ママたちが緊急事態の2で、パパの育児を特集していたと思うのです。そこで、どうしたら、子育てのストレスを減らすことができるのか、という話題になり、ストレスホルモン(グルココルチコイド)を測定するのですが、これがなんと、笑顔を作るだけ(表情筋のリラックス)で、半減したのです。下のサイトも類似な感じなのであげておきます。パパの育児・“イクメン”は難しい? | NHK すくすく子育て情報家事や育児に積極的にかかわるパパ、いわゆる“イクメン”。今では、すっかりお馴染みの言葉になりました。しかし、“イクメン”とwww.nhk.or.jp
それを見て以来、だから、ずっと乳幼児教室でもママたちに口癖のように申し上げてきました。本当にいろんな大変なことがある。子育ては。でもね、大変な時ほど、顔の筋肉をほぐすために笑顔を作ってみる。英語の音楽教室で、hello songを毎回歌っていたのですが、それを歌いながら、空を見上げるんですね。そうするとなぜか笑顔になってラララー♬って。何があってもどんな状態でも空を見上げて歌を歌ったら笑顔になるんです。涙流してても。一旦笑顔作ると、おかしくて吹き出しちゃうかもしれないけど。そしたら、ストレスホルモンが半減する。
どんな状況でも空見てラララって。そしたら笑顔になる。笑顔になれば、ストレスが減る。
”作り笑いでもストレスが下がった”論拠↓ 5ページ右下から6ページの看護師を対象にした研究を見てみてください。タイトル未設定ousar.lib.okayama-u.ac.jp
もう一個!まとまってわかりやすいサイト“笑い”がもたらす 健康効果 | カンタン健康生活習慣 | サワイ健康推進課40代前後からの「中年太り」の原因は食べ過ぎと運動不足だけではない!?中年太りは、白髪や老眼と同様に、老化現象のひとつ。太kenko.sawai.co.jp
大変な時ほど、笑顔を作りましょ。笑いましょ。
笑うから幸せになる。幸せだから笑うのではなくて。
それが言いたくて、鼻息荒く書き殴ってしまいました。
この記事、実は、昨日、下書きを書いたんですけど、主観的に取り乱れて、誰かを責めるような言いっぷりになってないかなって、一晩寝かせてみました。
自分基準で、大丈夫なようなので、UPします。
ユーモア大切!吹き出しちゃうくらい笑顔になる!
最後に、この記事の、タイトルですが、アメリカに、Julia Cameronさんというインフルエンサーたちからも話題にされている創造性構築の女王(私的には神!)がいます。
彼女の本をこのようにたたえている猿田さんの動画↓。 この本は中年期以降の創造性を育む主旨ですが。。
彼女の本の中の表現を一部訂正して抜粋しました。
彼女も言っています。ユーモアが大切って。(笑顔と捉えさせてください。)どんな深刻な時でも、ユーモアで、笑い飛ばしましょ! 笑顔を作りましょう!
産後うつで、どうしようもない時も、深呼吸10回した後に
憂鬱すぎて離婚するか爪を切るかで迷ってるの
って、真面目にいってみてください。旦那さんにでも、他の誰かにでも。馬鹿みたいで吹き出しちゃいますよね、きっと。笑
その笑いが、あなたを救ってくれます、きっと^^
子どもの創造性を育む親のための12週間限定サークル
上記、Julia Cameronさんの子どもの創造性を育むために親ができることをの本をベースに12週間、創造性を育む親の習慣アクティヴィティを行なってゆきます。
お子さんの創造性を育めるパパやママになるための習慣を学ぶ
✔️ 子どもの創造性を育む親のための12週間限定サークル
の詳細をnote「サークル」で間も無くシェアします!
この記事は、過去にNOTEに投稿したものの転載です。